整理収納ストレッチで簡単タイプ別診断
こんにちは
札幌 整理収納アドバイザーの寺嶋恭子です。
整理収納ストレッチで簡単タイプ別診断をしてみませんか?
以前書いた下記のブログをやってみて下さい。
「整理収納ストレッチ 1」<ポケットティッシュ> ここをクリック
「整理収納ストレッチ 2」<化粧品サンプル> ここをクリック
「整理収納ストレッチ 3」<シャンプー・リンスのサンプル等> ここをクリック
この3つをやってみて下さい。
そして、それぞれの結果を 下記の4つの中から「あてはまる」と思う項目に従い点数にし、ストレッチ3つの合計を出します。
点数(各ストレッチ共通)
★ブログを初めて読んだ時 すでに該当するサンプル等はなかった。あるいは、使わないと思ったので、すぐに手放すことが出来た(捨てるまたは人にあげる等)。 ➡ 0 点
★サンプル等は、少しあったが1週間以内にすぐに使い終って無くなった ➡ 1 点
★サンプル等は、(たくさんあったが すぐに使い始めているので)このまま使い終り無くなる予定 ➡ 2 点
★サンプル等は、直ぐに使い始めたが、△△の時に使うので 一定量は残すことにした。 ➡ 3 点
★サンプル等はあった。しかし、ブログを読んで1週間経過してもまだ使っていない ➡ 4 点
では、整理収納ストレッチ1・2・3の合計点を計算して下さい。
そして、合計点から次の簡単タイプ別診断を見て下さい。
0~3点 ➡ A決断力充分整理上手タイプ
4~6点 ➡ Bめざせ!暮らし上手タイプ
7~8点 ➡ C石橋をたたく慎重派タイプ
9~12点 ➡ D将来はゴミ屋敷?要注意タイプ
タイプの説明・アドバイス
A決断力充分整理上手タイプ
すばらしい! このまま続けて下さい!
すでに実行していると思いますが、再確認しますね。
1 もらったらすぐに使う!
2 使わないものは、もらわない または、すぐ手放す!
「いらないと断る勇気」も必要です。
そうです、断って良いんです
Bめざせ!暮らし上手タイプ
この調子で頑張ろう!
このストレッチを実行していると、すぐ「Aの決断力充分整理上手タイプ」に ランクアップです。
そして、ランクアップした時は、「断る勇気」ももって下さいね。
C石橋をたたく慎重派タイプ
私も 元はこのタイプでした。
「要る・要らない。使う・使わない!」の判断が出来ると、片づけの半分くらいは出来たことになります。
なぜ、このタイプになったのだろう・・・?と 、理由を考えてみてください。
要るものは、自分に必要なもの・使うものです。
要らないものは、自分に必要のないもの・使わないものです。
必要のないものをいろいろと持っていると、場所もとるし、ものが増えてごちゃごちゃになるし、いざ使う時にどこに入れたかわからなくなります。
そして、もちろん片づけに手間もかかる、その上掃除も大変です!
つまり、場所を使うということはそれだけで そのスペース分の家賃など使わないものにお金をかけていることになります。
ましてや、探し出せずに同じものをまた買うのは、それこそ「もったいない」ですね。
さらに、自分の大切な時間も無くなります。
原因がわかれば対策があります。
まずは、理由を考えることを やってみませんか?
私は、変わることが出来ました。
あなたも、きっと変われます! ファイト
このタイプの方のお片づけは、まず消費期限・賞味期限のある食品から始めましょう。
食べ物は腐ります。
また、場合によっては虫もわきます。
食べられないものは、要らないもの・必要のないものと判断しやすいので、「要る・要らない」の判断の練習に適しています。
D将来はゴミ屋敷?要注意タイプ
このまま もらったものをもらったままにしていると、将来はゴミ屋敷になる可能性があります。
このタイプのあなたは、今の自分にとって何が大切ですか?
まず、よーく理由をいろいろ考えてみましょう。
体調が悪くて 何もしたくない・・など、必ず原因が隠されています。
人は変われます!
そして、面白いことにゴミ屋敷のようなお部屋の中にいては気持ちも上向きになれません。
マイナス思考!
気分は、負の連鎖でますます下向きです。
でも、自分がちょっとでも変わることが出来ると、プラスの連鎖反応で やる気も出て気分が良くなることがあります。
そうするとまたちょっとやってみようかな・・・との気持ちになります。
出来ること1つからでもいいので、今日から やってみませんか?
整理収納ストレッチ1~3をもう一度実行してから 食品特に冷蔵庫の片づけにチャレンジしましょう
ワンポイントアドバイス
3点の「サンプル等は、直ぐに使い始めたが、△△の時に使うので 一定量は残すことにした。 」方へ
当初「△△の時に使う」と思っていても、結局は使わなかった・・・ということが よくあります。
このような時のために、今日の日付(○年○月)を必ず入れておきましょう
もし、使わなかった時に
「当初は使うと思ったものでも、使わないでしまった・・・」わけですから、「要る・要らない」の判断をすぐにすることが出来ます。
また、同じようなことが何回かあると、自分のパターンがわかり、「使うと当初思ったものでも、私は使わない」とわかると 最初から「要らないもの」と判断することが出来るようになります。
« キッチン 換気扇の掃除 <ペットボトルの段ボール箱とゴミ袋を使った換気扇の掃除> | トップページ | 我が家の古いトイレ 変身! »
「 整理収納」カテゴリの記事
- 牛乳パックで「ポケットティッシュケース(黄色・カバー型)」を作ろう!(No.2)(2014.08.16)
- 牛乳パックで 「ポケットティッシュケース(白・基本型)」を作ろう! (No.1)(2014.08.15)
- プロの料理研究家から学ぶ 調理小物の収納(2014.08.05)
- 冷蔵庫の買い替えで札幌市から補助金!(2014.06.02)
- 整理収納ストレッチで簡単タイプ別診断(2014.05.22)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/597298/59683275
この記事へのトラックバック一覧です: 整理収納ストレッチで簡単タイプ別診断:
« キッチン 換気扇の掃除 <ペットボトルの段ボール箱とゴミ袋を使った換気扇の掃除> | トップページ | 我が家の古いトイレ 変身! »
コメント